WordPressの関数を少しずつまとめていきます。
今回は、ページの種類に応じたclass属性を出力する関数「body_class」です。
基本的な使い方
body要素に、ページの種類に応じて適切なclass名を割り当てる関数です。
| パラメータ | 追加したいclass名 | 
| 戻り値 | 無し | 
| 利用箇所 | どこでも利用可能 | 
通常はパラメータを指定せずに、body要素に対して以下のように書きます。
<body <?php body_class(); ?>>出力されるclass名は、テンプレートの種類に応じて決まります。
| メインブログページ | home blog | 
| フロントページ | home page page-id-ページID | 
| 投稿ページ | single single-post postid-ページID | 
| 固定ページ | page page-id-ページID page-template page-template-テンプレート名 page-parent(親ページ) page-child(子ページ) parent-pageid-parent-ID(子ページ) | 
| カテゴリー・アーカイブページ | archive category category-カテゴリーのスラッグ | 
| タグ・アーカイブページ | archive tag tag-タグのスラッグ | 
| 月日系・アーカイブページ | archive date | 
| ユーザー・アーカイブページ | archive author author-ユーザー名 | 
| 検索結果ページ | search search-results search-no-results(検索結果なし) | 
body_class 関数の応用:class名を追加
要素に独自のclass名を追加したい場合は、そのclass名をパラメータで指定します。
例
body要素にclass名「sub-page」を追加する
<body <?php body_class( 'sub-page' ); ?>> 

